ビジネスのシクミとシカケをデザインし、
新たな可能性をクリエイティブに切り拓くことがわたしたちのミッションです。
クライアントとの対話から課題やアイデアを導き、
ビジネスが継続・発展できる仕組みづくりまでを担います。
2021.12.08
【お知らせ】ディーランドが運営するクリエイターによる実験的共創ラボ『TAMA NEW VILLAGE』が12/22にオープン
2021.09.24
【ニュースリリース】株式会社オレンジページとの協働事業によるウェブマガジン『ウェルビーイング100』を展開
2021.04.21
【ニュースリリース】武蔵野美術大学との協働によるビジネスデザインプログラム『MAU bdp』を展開
ビジネスのシクミとシカケをデザイし、
クリエイティブにビジネスを前進させる企画・制作・編集会社
事業のプランニングから、制作、ウェブサイトやSNSのコンテンツ運用までをトータルでプロデュースします。
●企画:
・ビジネスにおける問題の発見、課題の策定、解決策の立案
・新規事業や既存事業リニューアルのコンセプトデザイン
・イベントの企画運営
●制作:
・ウェブサイトなどのコミュニケーションツールの制作
・ロゴや冊子などのブランディングツールの制作
・インタビューやサービス紹介、イベント記録の動画制作
●編集:
・ウェブサイトのコンテンツの企画・編集・制作・運用
・冊子・パンフレットなどの編集・制作
・インタビュー取材対象のアサイン
家賃とスキルの物々交換
d-landが運営するクリエイターのための実験的コワーキングスペース
TAMA NEW VILLAGE は、クリエイターのための実験的コワーキングスペースです。
会員のクリエイターはスペースを作業場としていつでも自由に使用することができます。
スペース利用料の代わりに、クリエイターための勉強会のお当番や、悩みを持つ企業や自治体の壁打ち相手になっていただきます。
肩書にとらわれず、個人の発意から自由に意見交換できる場。
偶然の出会いから、面白いアイデアやプロジェクトが生み出される場。
そんな居場所を求めるクリエイターが集まり、ユニークな共創が生まれる場づくりを目指していきます。
●期間:2021年12月〜
●ポイント:
・家賃の代わりにクリエイティブスキルを提供する実験的コワーキングスペース
・クリエイターによる勉強会を実施
・悩みを持つ企業や自治体向けに、クリエイターによる壁打ちサービスを実施
●キーワード
#共創ラボ #コワーキングスペース #スペース運営 #クリエイターコミュニティ #クリエイターによる勉強会 #クリエイターによる壁打ちサービス #多摩エリア
●関連リンク:
・公式ウェブサイト:https://www.new-village.jp/
ウェルビーイングの生活実装をテーマとした
”人生100年時代を気分良く生きる”ためのライフデザインメディア
『ウェルビーイング100』は株式会社オレンジページとディーランドの共同事業による、”人生100年時代を気分良く生きる”ためのライフデザインメディアです。
変化が激しく先行きが不確実なこの時代に、人生を気分良く生きるための様々な視点を知るインタビューコンテンツを展開。
「ウェルビーイング」という概念を、生活者とともに考え、生活に実装させるメディアを目指します。
●協働事業者:株式会社オレンジページ
●期間:2021年9月〜
●ポイント:
・ウェルビーイングの生活実装をテーマとしたライフデザインメディア
・人生を気分良く生きるための様々な視点を知るインタビューコンテンツを展開
・企業・自治体と、ウェルビーイングをテーマとした共創プロジェクトを展開予定
●キーワード
#ウェルビーイング #ウェブマガジン #協働事業 #ビジネスデザイン
●関連リンク:
・公式ウェブサイト:https://www.wellbeing100.jp/
地域×企業×クリエイターによる
未来志向の対話でつながる共創サロン
多摩未来協創会議は、地域共創に関心のある企業や自治体、クリエイターが、未来志向の対話でつながる共創サロンです。
地域のステークホルダーの解決したい問題を、対話(壁打ち会議)を通じて整理するとともに、共創に向けた関係性の構築を目指します。
●協創パートナー:日立製作所 研究開発グループ
●期間:2020年4月〜
●ポイント:
・企業、自治体、クリエイターが、未来志向の対話でつながる共創サロン
・アイデア着想や課題整理など、目的に応じた対話の場をコーディネート
●キーワード
#官民共創 #官民連携 #共創サロン #クリエイターネットワーク #クリエイターによる壁打ちサービス #多摩エリア
●関連リンク:
・公式ウェブサイト:https://www.tama-mirai.org/
美大生のクリエイティブなアイデアを
社会実装するビジネスデザインプログラム
MAU bdpとは、武蔵野美術大学とディーランドの協働による、ビジネスデザインプログラムです。企業×美大生の共創で、新しい価値を社会に実装することを目的としています。プログラムパートナー企業として、日立製作所、JR東日本、コニカミノルタ、JT、リビタ、Smiles:、中央線コミュニティデザイン、イオンタウン株式会社の8社が参画しています。
●共同事業者:武蔵野美術大学
●期間:2021年5月〜
●ポイント:
・企業と美大生の共創プロジェクトを加速させるビジネスデザインプログラム
・プログラムパートナー企業による課外講座を実施
・産学協働による社会実装プロジェクトを実践
●キーワード
#産学協働プロジェクト #協働事業 #ビジネスデザイン #プロジェクトマネジメント #美大生ネットワーク
●関連リンク:
・関連記事:https://d-lounge.jp/2021/04/15469
・関連記事:https://d-lounge.jp/2021/05/15533
駅員制服のデザインを武蔵野美術大学の学生と一緒に考える
産学共同プロジェクト
「駅と街をつなぐ駅員制服」をテーマに、プロジェクトに参加するメンバーを公募。駅見学やフィールドワーク、レクチャーを通じてプロジェクトの理解を深め、コンセプトやデザインを制作。社員の前で学生によるプレゼンテーションを実施。
2021年3月よりJR中央線「武蔵境駅」「東小金井駅」「国立駅」で着用を開始。
●クライアント:株式会社JR中央ラインモール
※現在 株式会社JR中央線コミュニティデザイン
●期間:2019年6月〜2021年3月
●ポイント:
・武蔵野美術大学の現役学生と企業による産学協同プロジェクト
・学生の募集・選考からはじまり、実現に向けたデザイン制作プロセス全般をサポート
・学生と社員がデザインプロセスを共有することにより、愛着を持てる制服へ
●キーワード
#産学共同プロジェクト #地域連携 #プロジェクト企画・プロデュース #プロジェクトマネジメント #美大生ネットワーク
●関連リンク:
・関連記事:https://d-lounge.jp/2021/04/15495